江戸川区松江、船堀の歯医者「うめむら歯科医院」の入れ歯治療についてのページです。

Icon_face
Instagram
TEL 03-3652-1818
保険診療可
急患対応可

入れ歯治療

入れ歯でお悩みの方へ

“入れ歯が合っていないが我慢して使っている、噛みにくいが入れ歯だから諦めている”、“入れ歯が緩みやすくなった、食べ物が入り込みやすくなった、歯が平らにすり減ってきた”、“入れ歯のバネのかかっている歯が心配”などのお悩みはございませんか?

入れ歯も歯と同じように、定期的に検査を受け、適切な調整を加えることによって、より快適に使用できる可能性があります。また、入れ歯を作る前に、適切な入れ歯の設計とそれに関わる歯の治療を行っておくことで、これまでの入れ歯とは違った、快適で長期的に安定する機能的な入れ歯を作ることができます。

合わない入れ歯を使い続けると、噛み合わせや顎堤、歯に関するさまざまな問題点が生じてしまうことがあるため、定期的に検査を受けることをお勧めしています。

入れ歯とは?

入れ歯とは?

入れ歯とは、歯を失った顎の粘膜(顎堤)に「入れ歯の床と人口歯部分」を負担させて使う装置のことです。
入れ歯は、硬いインプラントや被せものとは異なり、柔らかい顎の粘膜に負担させる点が特徴であり、その点、不安定になりやすいことが欠点となります。
顎の粘膜だけではなく、残っている歯にバネ(クラスブ)をかけて安定させるものを”部分入れ歯”、歯が全くない場合に顎の粘膜だけに吸着させて安定を図るものを”総入れ歯”といいます。また、少数歯のインプラントを利用して安定を得る”インプラントオーバーデンチャー”という入れ歯もあります。

当院での入れ歯の特徴 -顎と歯を守るための入れ歯づくりを目指して-

歯を失ったとき、歯が失われた原因が存在し、噛み合わせの不調和などがみられることが多いのが実際です。それらを改善せずに入れ歯を作ると、不安定になりやすい入れ歯がさらに不安定になり、粘膜に傷ができたり、入れ歯が割れてしまったり、クラスプのかかる歯に過剰な負担がかかる可能性があります。合わない入れ歯を使い続けると、顎堤吸収の進行や歯が失われる傾向があり、その結果、安定した入れ歯を作ることが難しくなる場合があります。

うめむら歯科医院では、歯を失ってしまった原因から考え、安定した入れ歯を作るための基礎作りとして、歯・歯周組織の治療と噛み合わせの回復のための治療を行いながら入れ歯を作製します。1個目のリハビリテーションのための入れ歯(治療用入れ歯)で噛み合わせの安定を確認後に、2個目の最終的な完成した入れ歯を作るということも多々あります。その分、時間や回数が増えることがありますが、長期的に安定する入れ歯(顎と歯を守るための入れ歯)を作るためには⽋くことのできない重要なステップであると考えます。

入れ歯とインプラントの違いについて

全身状態や顎骨の状態が非常に悪い場合、禁煙が達成できない方の場合、インプラント治療をお勧めできないことがあります。そうした方の失った歯を回復させる方法の一つが入れ歯です。

入れ歯とインプラントの違いについて

入れ歯の種類

入れ歯の種類の中でも、目立ちにくい、安定しやすい設計・材料を用いた特殊な入れ歯があります。お一人お一人に合った種類がありますので、検査後に丁寧にご説明させていただきます。

レジン床

レジン床

バネや連結子(上あごや舌の前方、歯肉を覆う部分の金属)が個別に作製され、レジン床によって固定された構造です。保険治療で作製することができる入れ歯がこちらです。
作製時に変形が生じることがあるため、装着時の調整量が多いことや、長期的に変形や破損しやすいため定期的な調整や修理が必要となります。

金属床

金属床

裏打ち部分に金属を用いることで、強度を保ちつつ、薄く仕上げることのできる入れ歯です。
バネと連結子が⼀体化したフレーム構造のため、精度の高い入れ歯を作ることができます。
多様な設計が可能で、自由度が大きいため、個々の顎堤や歯、粘膜、舌などに合わせた理想的な設計ができることが特徴です。
金属のバネを目立ちにくい設計にすることも可能なため、審美性にも優れています。
使い心地だけでなく、残存歯や顎堤の予後も良いとされていますので、長持ちする安定した入れ歯を作りたい方にお勧めです。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

バネ部分を歯肉食の柔軟性のある特殊なレジンで作製したものです。
金属のバネの見た目が気になる方や、初めての入れ歯の方にもお勧めです。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャー

数本のインプラントを維持装置とした入れ歯のことです。
数本のインプラントを維持装置としているので、通常の入れ歯と比べて格段に安定が良いです。入れ歯が動かないように固定できるので快適に食事をすることが出来ます。
解剖学的な問題や骨量の不足などからインプラントの本数が制限され、ブリッジ構造も得ることが出来ない場合にも適用になります。

入れ歯治療の流れ

精密検査と相談

Step1:精密検査と相談

顎関節、顎堤、歯、歯周組織の状態、噛み合わせなどの検査を行います。
診断の下、治療方法について説明し、患者様のご希望を伺ってご相談させていただきます。

診療の流れ
初期治療

Step2:初期治療

入れ歯に関わる歯の治療や噛み合わせの改善を行い、入れ歯の設計に合った基礎作りを行います。

診療の流れ
入れ歯の型取り

顎堤や頬・舌周囲の粘膜を中心とした型取りが特徴です。

診療の流れ
噛み合わせの記録、人工歯を並べた装置の試適

唇の膨らみ具合や、人工歯を並べる位置、人工歯の色や形、発音や嚥下機能などを確認していきます。

診療の流れ
調整と定期的なメインテナンス

完成したものを装着して、適合状態や噛み合わせを確認します。

診療の流れ

使用開始した後日に診察させていただき、必要な場合には微調整を加えることによって快適に使用できるようになります。
また、自覚症状がなくとも、定期的な検査と調整をしていくことによって、長期的な安定につながります。

totop